|
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
■略歴 1973 宮城生まれ 1997 東京芸術大学美術学部絵画科油画専攻卒業 1998-99 ニューヨーク在住 2000 東京芸術大学大学院美術研究科絵画専攻卒業 2002 東京芸術大学大学院美術研究科後期博士課程在籍 ■主要作品発表歴 1997 Walking museum in Takashimaya (新宿高島屋タイムズ・スクウェア、東京) 現代美術交流展・東京芸術大学+デュッセルドルフ美術アカデミー (東京芸術大学資料館取手館、茨城) 1998 Project for Miyakotochi building (福進ビル、東京) Site Art Project(新宿高島屋タイムズ・スクウェア、東京) 2000 IDENTITY - Exhibition for the Deutsche Bank Art Competition (東京芸術大学、茨城) 2001 OVERLAP(Gallery NATSUKA、東京) |
|||||||||||||||||||
■略歴 1970 東京生まれ 1997 東京芸術大学大学院美術研究科修士課程修了 1998 同大学研究生修了 現在 同大学美術学部助手 ■主要作品発表歴 1995 「写真で語る「」/東京芸術大学 陳列館 1997 「桐生再演4」/群馬県桐生市 1998 「Dialogue #」個展/Galerie SOL 1999 「mirage」個展/モリスギャラリー 2001 「乳化景」/東京国際フォーラム |
|||||||||||||||||||
■略歴 1975 福岡県に生まれる 1998 東京造形大学造形学部美術学科卒業 2000 東京芸術大学大学院(油画)修了 ■グループ展 1998 水脈の公園[河口彩・山成美穂](東京芸術大学・学生会館/東京) 1999 アートイング東京1999:21×2【INDEX】 (セゾン・アート・プログラム・ギャラリー/東京 ) 「みえるかたち みえないかたち」(東京造形大学マンズー美術館/東京) 2000 取手内覧会(東京芸術大学・取手校地/茨城県) Muka 366/2000 project(オークランド・ミュージアム、ニュージーラン ドブエノス・アイレス国立美術館、アルゼンチン) 2001 リトルネロ-新世代の作家たち(文房堂ギャラリー/東京) BOOTH EXHIBITION(共同アトリエ・3号倉庫/福岡) 夏の常設展〜若手作家を中心に〜(ギャルリ−東京ユマニテ/東京) ■個展 1999 'GALLERY EXPECTS'(フタバ画廊 /東京) 1999 第3回アート公募・Key Gallery 賞 (Key Gallery/東京 ) 1999 セゾン・アートプログラム アートイング東京1999:21×21 (TOKI ART SPACE/東京) 2001 SOLO EXHIBITIONS・河口彩展 (共同アトリエ・3号倉庫、Exhibition Space/福岡) |
|||||||||||||||||||
■略歴 1968 韓国ソウル生まれ 1999 東京芸術大学大学院修士課程美術研究科修了 2000 現在東京芸術大学大学院博士後期課程美術研究科在学中 ■個展 2001 ゴバヤシ画廊(新世代への視点−画廊からの発言−絵画) 1999 ゴバヤシ画廊(SAISON ART PROGRAM企画 )/銀座、東京 1999 KeumSan画廊/ソウル、韓国 1998 ゴバヤシ 画廊/銀座、東京 1997 ギャラリ Q/銀座、東京 1994 ギャラリ Icon/ソウル、韓国 1993 ギャラリ 80Washington Sqare Gallery/ニュ−ヨ−ク ■グループ展 2001 アジアの世紀の始まりに CASO/Osaka 2001 NICAF 東京国際フォラーム 2000 Toronto InternationalArt Fair2000 Toronto/Canada 1999 ART-ING Tokyo 1999:21×21 INDEX展(SAISON ART PROGRAM) |
|||||||||||||||||||
■略歴 1953 長野県生まれ 1984 東京芸術大学大学院美術研究科博士後期課程満期退学 1993 明星大学芸術学科助教授(〜'94) 1995 東京芸術大学美術学部講師 '97〜助教授 ■主要作品発表歴 1989 「今日の造形―木と紙展」岐阜県立美術館 1990 「INSTALLAT」 HET APPOLLOHUIS/オランダ、 「リサーチC.Oプロジェクト」ライデン・オランダ 1994 「千葉ART NOW展」佐倉市立美術館 1997 「日本現代美術展」ソウル国立現代美術館/韓国 1998年「環太平洋現代美術展」福州市立美術館、 「人と自然 そして祈り in Japan」長野県信濃美術館 |
|||||||||||||||||||
■略歴 l959 福岡県生まれ 199l 東京芸術大学大学院美術研究科後期博士課程修了、博士号取得 ■主要作品発表歴 1983 個展;『言語中枢・サイボウ+-0』/かねこあ一とGl/東京 1985 グループ展;『Figurative lmpulse/Japanese Contemporary Art '85』/Walker hill Art Center/韓国、ソウル 1987 個展;『退化の道標』佐賀町bis/東京 1990 個展;『Iconoscopes 1990』佐賀町エキジビット・スペース/東京 1991 グループ展;『Beyond the MateiaI Limits/4 Japanese Artists』/イギリス、ニューカッスル、ベルファーストその他 1993 個展;『HOMEOPATHY』三菱地所アルティアム/福岡 1994 グループ展;『うつろいの詩学』/広島市現代美術館 1995 グループ展;『視ることのアレゴリー』展/セゾン美術館 グループ展;『ヒロシマ以後/被爆50周年記念展』/広島市現代美術館 1996 ワークショプ;『デジタル・イコノロジー』/宮城県美術館/仙台 1998 個展;『美しく恐るべきもの』/ギャラリー小柳/東京 |
|||||||||||||||||||